頭痛のタイプ
緊張型頭痛
緊張型頭痛は肩のコリや、首のコリなど身体が凝り固まっている時に起こる血行不良が主な原因と考えられています。その他にもストレスが原因の場合もあります。
痛み方
全体がギューと締め付けられるような感じや、ズーンと重たい感じがします。
原因
パソコンを使うデスクワークの方に多い、姿勢不良・長時間の同じ体勢
スマホ・パソコンの使いすぎ・ストレス など
整体で改善しやすい緊張型頭痛
主な原因が血行不良や身体の負担から来ている場合が多いので、整体で姿勢を改善したり、疲れが溜まりすぎないよう定期的にメンテナンスをしていると頭痛が起こりにくくなります。
偏頭痛
偏頭痛は様々な原因からきています。
その原因から脳の血管が急激に拡張することで痛みがでると言われています。
痛み方
心臓の拍動と同じズキンズキンとする痛みが出やすい
原因
気圧・光・におい・音・女性の場合はホルモン 他
整体で改善できるもの
・肩のあるポイントがこりすぎることにより、偏頭痛と同じ痛み方をする場合があります。
その場合は肩のポイントを調整してあげることで良くなる方もいらっしゃいます。
・頭や首が頭痛で緊張をしているとより神経が過敏になりやすく、偏頭痛がひどくなるかたもいらっしゃいます。頭や首を調整していい状態を保つことによりひどくなった偏頭痛が改善される場合もあります。
偏頭痛は痛みだけでなく、吐き気など痛み以外の症状もでるのでひどくなると生活に影響を及ぼします。ひどくなる前に対処しましょう。
偶発頭痛
原因はまだ不確かですが、1000人に1人の割合でいる稀なものです。
詳しくはリンク先でご覧ください。
薬物乱用頭痛
頭痛薬の服用で出る特殊な頭痛です。
痛みに対して過敏になっているので、薬の服用がやめたくてもやめられないケースがおおいので、病院での治療が必要になるかもしれません。
原因
長い期間の日常的な頭痛薬の服用(処方されていても、長期間の場合可能性があります)
使用量を守らず大量の薬の服用
大変危険なものなので、痛いから飲むという習慣があるのでしたら今すぐその習慣はやめて、薬以外の改善方法を選びましょう。